鯖立てた
何とは言わないが鯖を立てた。
何とは言わないが鯖を立てた。
Pluto.jlはJuliaのノートブックの一つだ。 ノートブックといえばJupyterのノートブック(拡張子が.ipynbのやつ)が有名だ。 Jupyterの名が示すとおり、JuliaはJupyterノートブックで扱うことができる(IJuliaを使う)。 ではなぜPluto.jlなどというものがあるのだろうか。 実はPluto.jlはJupyterノートブックとはかなり異なるものであり、いくつかのユニークな性質もあるので、それについて書きたいと思う。 ...
日時 journalctlによると、2023/5/20の2 a.m.から始めてた。 動機 ManjaroでLinuxやArch系に慣れて、行けるんじゃないかと思えるようになった。 あと本家も使いたかった。 そんな折にarchinstallを見つけたので、調べてみるとかんたんにインストールできるようなので、インストールすることにした。 ...
3行まとめ luapromptとlsqlite3を入れようとしたが失敗した パッケージ管理難しい luarocksは古臭い luarocksをインストール シンプルなことがお気に入りのscoopを使ってインストール。 ...
draft外し忘れていた… 数日間溶かしてしまった。 主に設定したこと plugin managerの変更(packerからlazy.nvimに) Language Serverの設定 Julia, Python, SATySFi, bash, Rust, LaTeX tree sitterの設定 color scheme コメント gitsign auto comp fuzzy finder それぞれの詳細はgithubのdotfilesを参照するとわかる。 以下、ちょっと特殊な設定内容 ...
2月振り返り 気づいたら2月になってて怖い。 最近何も書いてなかったので振り返りでも書いてみる。 例年、長期休みは生活とメンタルが死んでたが、去年の2月はほとんど入院していたので、今年の2月はなぜか時間が無限にあるように思ってしまった1。 しかし、実際にはまだ2週間ぐらいしか経っていない気持ちで月末を迎えている。 途中、生活が崩壊して、それに伴ってメンタルも最悪より少しましな状態になっていた時期もあったが、 (これまでの長期休暇と比べて)完全に何もしていなかったわけではないという点に関しては、自分を褒めたい(:igyo:)。 ...
主にMastodonの自分のトゥートから。 https://mstdn.jp/@nippa/107575698089290775 諸悪の根源を見つけた https://mstdn.jp/@nippa/107592035713172165 塩パスタ食塩和え〜塩化ナトリウムを添えて〜 https://mstdn.jp/@nippa/107600096663138840 #⃪᷇⃩VDld⃦⃪⃟m https://mstdn.jp/@nippa/107632534048937973 common 顧問 でツボってた ...
タイトル通り。 Keybaseとは 公開鍵基盤 Keybase gitとは Keybaseのアカウントがあれば使えるE2EEなgitサーバー。 KBFS(Keybase FileSystem)という暗号化されたストレージを使ってる。 KBFS自体は無料で250GB使えるらしい。 なぜ??? ...
2022年を振り返る やりたかった。 思考が蓄積していたので。 あと20分ぐらいしか無いので雑。 時系列 1月 授業と試験と。 生活習慣が崩壊して通院失敗。 2月 入院。 閉鎖病棟は快適だった。 ...
糖