昼ご飯問題

 自分は所謂出不精なのだが、その原因について考えたときに 一つずっと気になっていたことがあった。 それは外出したときのご飯、主に昼ご飯をどうするのかという問題だ。 最も完結に自分を説明しろと人間に聞かれたら、「けちである」と説明するのが最も適当であると考えるような人間である自分にとって、昼ご飯を外食ないしコンビニやスーパーで買って食べるのはとてもハードルの高い行為だ。 それならば家で予めご飯を用意して(すなわち弁当を作って)それを食べればいいとなるわけだが、今度はどこで食べるかが分からなくなる。 というわけで、「今日は外出して〇〇をするぞ。はて、昼ご飯はどうしようかな。」から上記の思考に至り、悩んだ挙げ句夕方になるということを散々(おそらく高校生の頃から)繰り返してきた。 このような思考を含めて出不精というのかもしれないが、少なくともこの悩みは外出における最も典型的なハードルの一つである。 昼ご飯問題を解決する手法を自力で探索するのは困難に思える為、他人に聞いたり共に行動をすることによってこの問題の解決策を探索していこう、と思った。 ...

3月 27, 2024 · 1 分 · qwjyh

PC関係の環境

2024-03-08 時点での情報 ハード PC1 Ideapad 14aba7。 Ideapad slim 7 14でもある。 メインで使ってる。 これを選んだ理由は 安い AMDのCPUを積んでる(前使ってたのがIntelのCPUで熱がひどくて辟易していた) SSDが2つ載る(決め手) ストレージ1.5 TB積んでるが、いつも空き容量0 Bになってその処理に追われてる1。 静かでハイスペック(Ryzen 7 5825Uで16スレッド)なので満足してる。 ただメモリが増やせないので不足気味。 32 GBのモデルは少ないので仕方ない。 キーボードも打ちやすくて気に入っている。 解像度がFullHDなのが微妙だったが、バッテリー駆動時間が伸びるというメリットはあるし、 OSによってはスケーリングを変えることで無理やり表示領域を増やすことで解決できた。 ...

3月 7, 2024 · 8 分 · qwjyh

コメント改修

コメントシステムでmisskey使えるようにした。 MastodonとMisskeyでAPIがちがってて大変だった。 Mastodon v4系ではまだ壊れたまま。 Mastodon <-> Misskeyで返信できる方法がわからなかったので、URIをコピーできるボタンを置くことにした。 手動で検索ボックスに入れて投稿を探して返信してください。 misskeyに関してはmisskey hubのを使わせてもらってます。 ...

2月 19, 2024 · 1 分 · qwjyh

Misskey APIをJuliaから使う(OpenAPIから自動生成されたクライアントを使って)

メモ程度の記事 前提 Misskey.jlもあるしより簡単に使える。 Misskey APIについて Misskey API|Misskey Hub : 公式ホームページの説明。 いろいろ操作できる。 各サーバーでhosturl/api-docでドキュメントが見れる。 OpenAPIという形式でAPIが定義されてるらしい? formalな形式(JSON)はhost/api.jsonで手に入る。 ...

2月 17, 2024 · 2 分 · qwjyh

Misskeyサーバーの統計(仮)

Fediverse Advent Calendar 2023の18日目の記事です。 2023/7/11 にサーバーを建てました。 現時点では基本お一人様です。 この記事ではサーバーを運用してみて実際にどの程度のリソースを使うかをまとめてみます。 これからサーバーを建てる人の目安になるといいです。 ...

12月 18, 2023 · 2 分 · qwjyh

フォントの話:コーディング用フォント, Arch Linuxでのフォントの扱い方

この記事はえとるねん Advent Calendar 2023 7日目の記事です。 この記事ではフォント(特にターミナルやコーディングで使うのに適したもの)や、 それを実際に使うための設定方法などを徒然と書き連ねるつもりです。 ちなみにあまりフォントそのものについては詳しくないので、 記事のハイライトはArch Linuxでのフォントの扱い方になりそうです。 ...

12月 7, 2023 · 9 分 · qwjyh

JuliaのREPLからneovimをリモートで呼び出す

動機 JuliaのLanguageServerはとても起動が遅い。 JuliaにはREPLから@editやAlt+Eなどエディタを使う機能がいくつかあるが、 呼び出すたびにLanguageServerを起動するのでレスポンスが非常に悪い。 VS Codeを使う場合はVS Codeのプロセスは残るので一度起動すれば補完などは効く。 neovimでも同様のことができれば使いやすくなるだろう。 ...

9月 30, 2023 · 2 分 · qwjyh

鯖立てた

何とは言わないが鯖を立てた。

7月 12, 2023 · 1 分 · qwjyh

Pluto.jlはJupyterとどう異なるのか

Pluto.jlはJuliaのノートブックの一つだ。 ノートブックといえばJupyterのノートブック(拡張子が.ipynbのやつ)が有名だ。 Jupyterの名が示すとおり、JuliaはJupyterノートブックで扱うことができる(IJuliaを使う)。 ではなぜPluto.jlなどというものがあるのだろうか。 実はPluto.jlはJupyterノートブックとはかなり異なるものであり、いくつかのユニークな性質もあるので、それについて書きたいと思う。 ...

7月 12, 2023 · 6 分 · qwjyh

Arch Linuxをインストールした

日時 journalctlによると、2023/5/20の2 a.m.から始めてた。 動機 ManjaroでLinuxやArch系に慣れて、行けるんじゃないかと思えるようになった。 あと本家も使いたかった。 そんな折にarchinstallを見つけたので、調べてみるとかんたんにインストールできるようなので、インストールすることにした。 ...

6月 10, 2023 · 3 分 · qwjyh