pacmanアップデート中にカーネルパニックが起こって変になったときの修復
経緯 yay -Sua --sudoloopでアップデートをしていて最後のpacmanでのインストールのフェーズで(おそらく。当時の状況はあまり覚えていない(別の作業をしていた))カーネルパニックが起こった12。 エラーログ自体はswap(swapパーティションとzramを使用している)のRead-errorおよびその後nvmeのBuffer I/O error(cacheかな?)とEXT4のエラーだった。 ...
経緯 yay -Sua --sudoloopでアップデートをしていて最後のpacmanでのインストールのフェーズで(おそらく。当時の状況はあまり覚えていない(別の作業をしていた))カーネルパニックが起こった12。 エラーログ自体はswap(swapパーティションとzramを使用している)のRead-errorおよびその後nvmeのBuffer I/O error(cacheかな?)とEXT4のエラーだった。 ...
tl;dr Asahi Linuxの公式インストーラーとArch Wikiを見ればインストールはできる。 ただし、パッケージが使い物にならない。 前提 Apple SilliconでLinuxを動かすプロジェクトとしてAsahi Linuxがあるが、 その公式ディストリビューションはFedoraである。 以前はArch Linux ARMだったが、Fedoraに変わった。 個人的に最も慣れてるディストリビューションがArch Linuxで、かついくつかのAURパッケージを管理してもいる1ので、できれば統一したかった。 ...